当記事は、グーグル検索の上位に表示されるような記事のスタイルをお手本として、キャンプギアの紹介を書いてみたおふざけの記事です。
※ 本当に情報が欲しくて来られた方には大変申し訳ありません。当記事はお役に立ちません。
このスタイルの記事を書くためのポイントも要所要所に入れてみました。これらのポイントをおさえておくと検索上位でよくみるクソ記事を簡単に書けるようになるかもしれませんよ。
というわけでこんにちは、今回はオートキャンプ向けダウンシュラフのおすすめを紹介します。
「こんにちは」「今回は」みたいに、毎記事読んでくれているファン読者がいる体で書いとく。
– 本当はリピーターなどいないけどそんなの関係ない
最近はダウンがトレンドみたいなのでダウンシュラフのおすすめ記事にする。
– 実際にはオートキャンプなら化繊ダウンのほうが良いと思っていても関係ない

シュラフってどれを選べばいいのかわからなくって。。。

この記事を最後まで読めば正しい選び方が理解できるよ。
会話形式をたまに入れる事により、文字が多いと最後まで読めない読者にリーチする。
– 本当は一人で黙々と書いているけど関係ない
– 文字の密度を下げることが目的なので内容のない会話で問題ない
全然知らない人でもそれっぽい人が書いているらしい記事は信頼してしまうという読者の心理をつく。
そのため、それっぽく見せるためにキャリアは盛れるだけ盛る。
– 子供の頃親に連れて行かれて鼻垂らしながら遊んでいただけのキャンプは「キャンプ歴」に含む
– 学生時代に1回でもBBQ(デイキャンプ)した年は「キャンプ歴」に含む
– 「約30年」は23年から29年くらいの間が目処、ちょうど30年なら「30年以上」とする
– 過去に小遣い稼ぎでキャンプギアのネット販売(輸入転売)をしていたら「元ショップ代表」となる
– twitter, インスタ等でなにか投稿したら「様々な媒体で情報発信」したことになる
ダウンシュラフを選ぶべき理由3つ
「おすすめ○選」とか「△すべき理由□つ」は読者を引き付けやすい定番フレーズ。具体的な数字を書くことで、すべて確認したくなる読者の心理をつく。
– 自然とダウンシュラフを選ぶことが前提になっていることにも注目
– 1つしか思いつかない場合は「選ぶべきたったひとつの理由」などでごまかす

とりあえず大見出しの下あたりに写真を入れておく。これも文字の比率が多いと最後まで読んでくれない読者対策。
– 本文とは直接関係なくても良いので手間を掛けずにそれっぽいフリー素材などを使う
「シュラフ」とは、ドイツ語で寝袋を表す「シュラフサック」を語源としています。
英語だと「スリーピングバッグ」です。最近は日本のメーカーでも「シュラフ」ではなく「スリーピングバッグ」と呼ぶようになりつつあります。
ちなみに、羽毛を意味する「ダウン(Down)」は英語なので「ダウンシュラフ」は英語とドイツ語(を語源とする日本での呼称)のちゃんぽんですね。
ちなみに、本来のドイツ語では「Daunenschlafsack」となります。
他のライバル記事に書いてなさそうなことを何でも良いから書いておく。Googleは独自性のない記事は無視するのでこれは重要。
– 本題から見ると実はどうでも良いけどなんとなく関連がある内容にしておけばライバル記事と被りにくい。
– このスタイルの記事の特徴は、本題に入る前のうんちくで多少のオリジナリティを出すところにある。
おすすめシュラフを紹介する前に、まずはそんなダウンシュラフを選ぶべき3つの理由を説明します。
理由その1 : 軽量・コンパクト
これはダウンシュラフの最大のメリットと言えるのが、軽量・コンパクトであることです。
同等の暖かさのシュラフで比較する場合、ダウンシュラフは化学繊維のシュラフと比べると、圧倒的に軽く、収納時にコンパクトになります。
そのため、過酷な環境下において自分で担いで運び寒さをしのぐ必要があるような本格登山では、必ずと言ってよいほどダウンシュラフが選ばれています。
高機能・高性能が求められる用途で使われているものであれば他のどんな用途でも優れていると錯覚してしまう読者の心理をつく。
– オートキャンプの話をしているのに、そもそも要求されるスペックが異なる登山の話を盛り込んでみたりする。

コンパクトに収納できるのはうれしいですね。

家族の人数分そろえると違いはさらに大きくなるよ。
メリットがある条件が限定されていてもわざわざ言わない。
– コンパクトになるのはスタッフバッグに収納しているときだけ(運搬しているときだけ)。
— 自宅での保管時はバッグから出すべきで、その場合はむしろ化繊シュラフよりちょっとかさばったりする
→ そういうことは別途化繊シュラフ押しのクソ記事で書くときのネタに使う。
理由その2 : 暖かい
ダウンシュラフの2つめのメリットは、同等の重量の化繊シュラフよりも暖かいということです。
同じことでも視点を変えて「メリット」をかさ増しする。
– “理由1:同じ暖かさなら軽い”と”理由2:同じ重さなら暖かい”は同じことを言っているが、それぞれ強調すべきポイント(赤太字)を変えることで個別のメリットであるかのように見せる。
寝袋が暖かい理由は、中綿の空気が断熱材となり体温の放出を抑えているためです。
特にダウンは、非常に軽量で細かな羽毛が適度に絡み合うことにより、その重量に対して断熱材となる空気を留めておく能力が非常に高く、現在の技術を持ってしてもこれを超える化学繊維を用いたシュラフは商品化されていません。
理由その3 : 寝心地が良い
ダウンシュラフは非常に軽いため、まるで何も体に掛けていないのに暖かい空気に包まれるような寝心地です。
通常のダウンシュラフは、その軽量という特徴をより活かすため、羽毛を包む生地自体も軽量なものを用いています。
そのため、軽さに関しては家庭用の高級羽毛ふとんをしのぐ程であり、非常に快適な睡眠を得ることができます。
主観で決まるようなことでも一般論に置き換える。
– 「軽い→寝心地がよい」かどうかは個人の主観によるものであるが、さらっと一般論として扱うことにより万人にとってのメリットということにする。
ダウンシュラフのデメリット
さて、ここまでダウンシュラフを選ぶべき理由について述べてきましたが、実はダウンシュラフにも大きなデメリットがあります。
それは、同等の性能をもつ化繊シュラフと比較した場合、一般的には非常に高価になるということです。
例えば、同じメーカーの同等性能(対応温度)の寝袋を比較すると、ダウンシュラフと化繊シュラフでは2倍以上の価格差になることもあります。
ただし、近年は驚くほど低価格のダウンシュラフを販売するメーカーも多く現れており価格競争が激化している状況です。
今ではかなり手が届きやすいダウンシュラフも増えてきており、ダウンだから必ずしも化繊シュラフより高価だとは限らなくなってきています。

この後に紹介するおすすめシュラフにも超低価格製品があるよ。
対処可能なデメリットをあえて書くことにより、より深刻なデメリットを遮蔽する。
– ちょっとしたデメリットをやや大げさに述べる(ただしちゃんとリカバリーする)ことで、他のデメリットがあるという疑念を読者に持たせないようにする。
化繊シュラフはだめなの?
それでは、中綿が化学繊維の寝袋ではだめなのかというと、もちろんそういうわけではありません。
まず何と言っても価格の安さは魅力ですし、夏場などの暑い時期しか使わないのであれば寝袋は薄手のもので十分なので化繊シュラフでも軽量・コンパクトなものが使えます。(もちろんダウンであればより軽量になりますが)
他の選択肢も認めつつ、そのメリットが限定的であることを印象付ける。
– 限定的でないメリットにはわざわざ触れない
ただし、もし夏以外の涼しい時期も快適に使いたいのであれば軽くて暖かいたけでなく寝心地も良いダウンの寝袋をおすすめします。

ダウンジャケットと化繊ジャケットならどっちがいい?

ダウンジャケットですね。

羽毛布団と綿布団では?

羽毛布団です。

どうして?

軽くて暖かいから。

それならシュラフはダウンと化繊のどっちにする?

もちろんダウンシュラフにします!!
それでは、実際にどのようなシュラフを購入すればよいのか、ダウンシュラフの選び方についてこれから詳しく解説していきます。
ダウンシュラフを購入すると決まったことにする。
– もともとダウンシュラフのおすすめを知りたい読者が見に来ているので、購入が決まった方向に誘導する。
ダウンシュラフの選び方

商品紹介の前に「選び方」のうんちくを垂れるのがこの記事スタイルの定番手法
– 適当なうんちくはメーカーサイトを見るなりググるなりして2,3のサイトの内容をパクる
– 時間をかけてまでじっくり練った内容にはしないのがこのスタイルの特徴(その時間があれば他にもう1本クソ記事を書く)
「快適温度」を目安とする
多くの寝袋には、「快適温度/コンフォート温度」や「下限温度/リミット温度」などの推奨する使用温度(気温)が決められています。
※ メーカーによって呼称が違います。
快適温度とは、その寝袋を使用したら比較的快適に眠ることが出来る気温を意味し、下限温度とはその寝袋が使用可能な限界の気温を意味します。
一般的なキャンプの場合、快適温度が実際にキャンプする場所・時期の気温-5℃程度を目安にすると安心です。
例えば、最低気温が10℃程度の気温でキャンプをする場合は、快適温度が15℃の寝袋を選ぶとよいでしょう。
個人差はありますが、多くの人は快適温度そのままだとちょっと寒く感じるので、5℃程度の余裕を見ておくことをおすすめします。
寒い時に使われるような寝袋は、ある程度暖かい服装を着たうえで使うことを想定されている(本来はそのように対策するものです)こともあり、比較的気楽な服装で寝ることが多いキャンパーにとっては「快適温度」でもちょっと寒いんですよね。
マミー型と封筒型はどちらがよい?
シュラフのスタイルを大きく分けると、マミー型と封筒型に分かれます。
マミー型とはマミー(ミイラのこと)の名が示す通り、エジプトのミイラのような全身を包み込む形状のシュラフです。
適当な写真がなければ商品画像はアマゾンのアフィリエイトリンク画像などで済ませる。
– アマゾンの規約でアフィリンクなら商品画像を出すのはOK。写真だけの使用はNG。
– 時間をかけて自分で写真を用意したりせず、フリー素材やメーカー/ショップの写真を拝借してくるのがこのスタイルの特徴(自分で用意する時間があれば他にもう1本クソ記事を書く)
— 著作権などややグレーな部分は都合のいい方向に解釈していくのも特徴の一つ
一方の封筒型ですが、こちらもその名のとおり封筒のような長方形のシュラフです。
結論から言うと、寝心地を取るなら封筒型、暖かさをとるならマミー型が良いです。
封筒型は、その形を見てもわかるように内部が広く布団で寝るのと同じような寝心地です。
一方のマミー型は、体にフィットした形状なのでやや窮屈な感じになります。
ただし、体にフィットしている分余計な隙間が少なく、頭全体をフードで囲う形になるため外部からの冷気が入ってきにくい構造です。
そのため、暖かさで言えばマミー型に軍配が上がります。
筆者のおすすめは、暖かい季節のキャンプなら封筒型、寒い季節はマミー型となります。

えっ。季節によって使い分ける必要があるのですか?

そうだね。気温に合わせて使い分けるのが理想だよ。
一年中キャンプするためのシュラフをコスパ良く揃える方法
年間を通してキャンプをするのであれは、最低でも2種類の快適温度が異なるシュラフが必要となります。
例えば、自宅で寝るときの布団だって夏と冬で同じものを使うのはつらいですよね。
エアコンがないキャンプであればなおさら気温に合わせて使うシュラフを決める必要があります。
筆者がおすすめするのは、以下のようにシュラフを使い分ける方法です。
- 夏 : 薄手の封筒型ダウンシュラフ(A)
- 春/秋 : やや厚手のマミー型ダウンシュラフ(B)
- 冬 : AとBを重ねて使用する
必要となるシュラフは、暑い時期向け(例えば快適温度が15℃程度)の封筒型シュラフと涼しい時期向け(快適温度が5℃程度)のマミー型シュラフの2つです。
ポイントは、マミー型シュラフは封筒型シュラフの中に入るということです。
そのため寒い時期はマミー型シュラフと封筒型の2枚重ねにするという方法です。

なるほど。でも2つ用意するのは予算的にもちょっと。。。

いや。実はむしろ低予算で済むんだよ。
ダウンシュラフを2種類用意するのは予算的にちょっとハードルが高いと感じますよね。
ところが、実はそうでもないのです。
どういうことかというと、実は真冬でも使えるダウンシュラフ1枚より、「秋~春向けのシュラフ+夏向けのシュラフ」のほうが安くつくのです。
例えば、真冬の気温に対応したダウンシュラフ(快適温度-5℃以下)の価格は、一流メーカー(ナンガ・イスカ・モンベル等)の製品でざっくり4万円程です。
※ 羽毛のグレードによって大きく違いますが、中程度のグレードでの目安です。
一方、秋~春向けのダウンシュラフ(快適温度0-5℃程度)になると、その価格は3万円程度となります。
冬向けのものと秋~春向けのもので一万円程度の価格差がありますね。
一方で、夏向けの封筒型ダウンシュラフは5千円以下で買うことができます。
夏向けのシュラフはコストがかかるダウンの量が少なくてすみ、封筒型のシュラフは形状がシンプルなので加工費も少なくてすみます。
さらに、高度な加工技術が必要ないため、近年では中国メーカーから非常にコスパが優れた封筒型ダウンシュラフが多く販売されるようになっています。
つまり、冬用のダウンシュラフ1枚(40,000円程度)より、秋~春用のダウンシュラフ+夏用のダウンシュラフの2枚構成(計35,000円以下)のほうが5,000円以上お得になるというわけです。

冬向けのシュラフは有名メーカーの製品が無難だけど、夏向けの封筒型はコスパ重視でもさほど問題ないよ。

それで2枚構成のほうがお得になるんですね。
ここのロジックのおかしさに気づく読者は切り捨てる
– そのような読者はどのみち呆れて離脱する(あるいはここまで読む前に離脱している)
– ここで「お得」だと感じた読者にターゲットを絞る
購入ハードルを揺さぶり「お得」のキーワードで締めることで、読者にお得感を与える。
– 一旦ハードルを上げてから下げることで、最終的に購入ハードルをより低くする
– 2種類購入する方向に誘導することで、購入機会を増やす
さて、ここまでの説明で、秋~春向けのマミー型、夏向けの封筒型のダウンシュラフを購入することがコスパ最強だと言うことがわかりました。
それでは、具体的にどの製品がよいのか、筆者のおすすめを紹介していきます。
用途別おすすめダウンシュラフ
アマゾンの売上ランキングやレビューを見て適当にいくつかピックアップするのが定石。
– 当スタイルの最大の特徴でありクソ記事たる所以がこの適当な商品の列挙。ここをしっかりした調査と考察の上に書いてしまうとクソ記事にならないので注意。
— とにかく時間をかけずに簡単に量産できるスタイルを確立することが重要
– 本当におすすめする製品は1つでも、複数列挙する。選択肢が少ないと読者は他の記事を見にいく。あまり多すぎると購入に至らない。
秋~春用マミー型ダウンシュラフのおすすめ
NANGA オーロラライト 450DX
キャンパーの憧れ! NANGAの定番モデル
当記事でも後に紹介する、イスカ・モンベルと並んでダウンシュラフの御三家の一つとも言えるNANGA(ナンガ)の定番モデルとも言えるのが、このオーロラライトです。
ナンガのシュラフといえば、永久保証がよく知られています。極端な話、一度購入すれば一生面倒をみますよということです。
信頼性が高いシュラフを提供しているという自信があるからこそできることですね。
快適温度 | 0℃ |
重量 | 865g (ダウン450g) |
収納サイズ | φ14x30cm |
ダウン | 760FP |
標準価格 | 45,100円 |
紹介文はメーカーサイトやアマゾンのレビューなどから適当にピックアップ&まとめるだけ
– 時間を書けた考証等はおこわないのがこのスタイルの特徴(その時間があれば他にもう1本クソ記事を書く)
イスカ エアドライト 480
3D構造で美しい防水シュラフ
イスカのシュラフの大きな特徴が3D構造により、体全体を暖かい空気が立体的に包み込むようになっていることです。
その3D構造によるスマートな形状は、ひと目でイスカとわかる美しいシルエットです。
イスカのエアドライトシリーズはダウン自体に撥水加工を施すことで、濡れに弱いというダウンの弱点を克服していることが大きなメリットとなります。
快適温度 | 非公開(推定0℃程度) |
重量 | 870g (ダウン480g) |
収納サイズ | φ16x32cm |
ダウン | 750FP |
標準価格 | 42,900円 |
モンベル シームレスダウンハガー 800 #2
スーパースパイラルストレッチシステム採用で寝心地No1
先進的な技術による優位性が特徴のモンベル製ダウンシュラフです。
モンベル独自のスーパースパイラルストレッチシステムにより、抜群の伸縮性を実現し、窮屈になりがちなマミー型シュラフの弱点を克服し、快適な寝心地を提供します。
また、スパイダーバッフルシステムにより、縫い目がないシームレス構造とすることで、コールドスポットができにくい構造となっています。
快適温度 | 0℃ |
重量 | 677g |
収納サイズ | φ15x30cm |
ダウン | 800FP |
標準価格 | 41,800円 |
あえて本命よりも上位グレードの商品を入れる。
– 本命グレードのお得感が出るとともに、一部の高級志向の読者にもリーチする。
モンベル ダウンハガー 650 #2
モンベルシュラフの寝心地はそのままで価格を抑えた高コスパモデル
先に紹介したシームレスダウンハガーとおなじスーパースパイラルストレッチシステムによる快適な寝心地はそのままに、ダウンのグレードを650FPとすることで価格を抑えたモデルとなります。
重量や収納サイズにシビアではないオートキャンプでは標準価格で1万円ほど安くなる当モデルもおすすめです。
快適温度 | -1℃ |
重量 | 900g |
収納サイズ | φ17x34cm |
ダウン | 650FP |
標準価格 | 30,800円 |
スノーピーク BACOO 550
もちろんスノーピークからも販売されています!!
悪夢を食べると言われるバクからBACOO(バクー)名付けられた、スノーピークのダウンシュラフです。
防水透湿素材を使用しているため、結露などからダウンが濡れることを防ぎます。
ファスナーの位置が比較的高い(一般的には体の真横による場合が多い)ためジッパーの開け締めがしやすい構造です。
快適温度 | -1℃ |
重量 | 1125g |
収納サイズ | φ21x34cm |
ダウン | 800FP |
標準価格 | 51,480円 |
スノーピークはとりあえず入れておく
– 熱烈なファンが多いメーカーは外さない。一部のメーカーはブランド名が最大の購入理由になる場合がある。
— シュラフに限ればナンガも若干その傾向あり。
Naturehike Snowbird 2℃ (510G)
高コスパシュラフのパイオニア
それまで登山用途向けの高級品だったダウンシュラフをキャンプ界でもブームを引き起こしたと言っても過言ではないのが、このNaturehike(ネイチャーハイク)です。
既に日本国内での実績も豊富であり、中国メーカーの中でも安定した品質の製品を提供しています。
その特徴は、その圧倒的なコストパフォーマンスにあり、これまで紹介してきた日本メーカーの製品に比べて半額程度の価格帯となっています。
快適温度 | 2℃ |
重量 | 980g(ダウン510g) |
収納サイズ | φ16x39cm |
ダウン | 650FP |
標準価格 | –(国内実勢価格 1.5-2万円) |
Soomloom マミー型ダウン(ダウン量800g)
コスパ最強! Soomloomのダウンシュラフ
先に紹介したNaturehikeを圧倒的に上回る衝撃の高コスパで提供されるのが、このSoomloomのダウンシュラフです。
その価格はなんと1万円を切る価格帯です。
例えば家族4人分を揃えても、国内メーカーのハイスペックシュラフ1つよりも安くなるため、オートキャンプでのダウンシュラフ入門にも最適なシュラフです。
快適温度 | -5~10℃ |
重量 | 1300g(ダウン800g) |
収納サイズ | φ22x25cm |
ダウン | 650FP |
標準価格 | –(国内実勢価格 9,000円程度) |
超低価格商品は必ず入れておく
– 「安い」とは言わずに「コスパ最強」と表現する
— ネットの世界では「コスパ」の「パ」は無視し、単に安いという意味しか持たない場合が多い
夏用封筒型ダウンシュラフのおすすめ
Naturehike CW280 Ultralight Sleeping Bag
800FPダウン使用の超軽量・コンパクトモデル
広々とした寝心地と引き換えに、重量ではマミー型に比べて不利になりがちな封筒型のシュラフですが、このモデルは800FPの高級ダウンを使用することで570gの軽量化を実現しています。
コンプレッションバッグが付属しているため、収納時サイズも小さくなります。
また、利用者が多く、国内に正規代理店もあるNaturehikeという安心感も見逃せません。
快適温度 | 11℃ |
重量 | 570g(ダウン280g) |
収納サイズ | φ12x26cm |
ダウン | 800FP |
標準価格 | –(国内実勢価格 15,000円程度) |
Whiteseek 封筒型 コンパクト羽毛寝袋 5℃
日本発ブランドによる高コスパシュラフ
Whiteseekは、ビギナーでも大切な家族や恋人と、都会を離れ素敵な休日を過ごせるように「More casual outdoors」をスローガンに開発を進める国内企業のブランドで、コスパに優れた商品ラインナップを展開しています。
先に紹介したNaturehikeのダウンシュラフの半額以下で購入できることを考えると、非常にハイコストパフォーマンスなモデルと言えます。
※ 商品名の”5℃”は、限界温度であり、快適温度の目安は10℃程度と思われます
快適温度 | 10℃(目安) |
重量 | 700g |
収納サイズ | φ15x28cm |
ダウン | — 不明 |
標準価格 | 4,620円 |
スノーピーク セパレートオフトン ワイド700
布団の寝心地・機能性を備えたダウンシュラフ
その名の通り、寝袋を掛け布団と敷布団に分けて使えるセパレート機能により、暑いときは足だけ出して寝るなど、通常の布団と同じように使用することができます。
かなりゆったりとしたサイズなので開放感があり、複数のシュラフを接続して大きな布団として使用することもできます。
また、羽毛自体に防水加工がなされており、自宅でも気軽に洗えるというメリットもあります。
快適温度 | 7℃ |
重量 | 2140g(ダウン700g) |
収納サイズ | φ20x48cm |
ダウン | — 不明 |
標準価格 | 49,280円 |
ナンガ RABAIMA BAG W 400
家族で使えるWサイズの封筒型シュラフ
幅が140cmと、大人2で余裕があり、小さい子供であればプラス1人は一緒に寝ることができる封筒型の寝袋です。
ナンガのシュラフなので当然永久保証の対象となるのも魅力です。
(寝るときは潰れてしまうため)ダウンの場合は保温や寝心地やや不利になる背面を化繊にすることにより、快適な寝心地と価格を抑えることに成功しています。
快適温度 | — |
重量 | 1350g(ダウン400g) |
収納サイズ | φ25x40cm |
ダウン | 650FP(背面は化繊) |
標準価格 | 50,600円 |
使用温度は公表されていませんが、W400が夏用のモデルとなります。
自分に合ったダウンシュラフを選んで快適なキャンプライフを!!
最後の締めは誰もちゃんと読まないので適当に数行書けばよい。
暑さや寒さで寝苦しいキャンプは辛いものがありますし、快適な睡眠を得ることは疲労の軽減にもなり、キャンプ自体の楽しさも倍増させてくれます。
自分のキャンプスタイルに合ったシュラフを選び、快適なキャンプライフを楽しみましょう。
関連するクソ記事を作ってそこに誘導するのも定石のパターン
– 例えば「寝袋と同じくらい重要なのがマットです」とか書いてマットのクソ記事に誘導するなど
コメント