キャンプスタイルキャンプでのハイスタイルとロースタイルのメリットとデメリット 最近、キャンプでのチェアーとテーブルをハイスタイルからロースタイルに変えました。 目的は、荷物を軽量・コンパクトにするためです。 長いこと続けてきたハイスタイルから、ロースタイルにきりかえていくなかで、それぞれのメリット、デメリットも見...2019.08.19キャンプスタイル
キャンプの科学キャンプでの最強のペグは何? ソリッドステークやエリッゼステークのような鍛造ペグとスノーピークのペグハンマーPRO.Cが最強ということでいいのか? それらを使っている(使っていた) 経験から、あえて別の答えを出しました。 ペグの素材、種類や正しい使い方の解説を交えながら、自分の考える最強ペグと最強ペグハンマーについて紹介します。2019.07.31キャンプの科学張り綱・ペグ
アウトドア料理炭火焼って本当に美味しいの? 炭火バーベキューで焼いた肉や野菜って格別に美味しいと思いませんか? 家でフライパンを使うのとはまるで違いますよね? 炭火を使うとなぜ味(食感)に違いが出るのでしょう? ここでは、主に炭火とガス火の違いに着目して説明します。 ...2019.07.14アウトドア料理キャンプの科学
テント・タープテント・タープ生地の強度 前回の投稿で、張り綱の強度について考えたことをまとめました。 そこで気になったのが、テントやタープの強度(張り綱に引っ張られる力に対する強度)はどの程度なのだろう? ということです。 まず、なぜ張り綱とテントやタープの強度の関係が気になる...2019.07.09テント・タープ
キャンプの科学張り綱の種類と強度 テント・タープの固定に用いるガイロープについて、素材や製造方法による強度(耐荷重)や耐久性の違いや、耐候性(紫外線や雨水による影響等)について解説します。 また、結び目や劣化等の強度を低下させる要因についても解説し、テントやタープを固定する際の最適なガイロープの使い方を探ります。2019.07.07キャンプの科学張り綱・ペグ
キャンプの科学テント・タープの耐水圧はどれくらいあればいいのか? テントやタープのスペックで重視される耐水圧が、実際にはどのくらいあればキャンプを快適に過ごせるのか? 調査・検討の結果わかったことをレポートします。2019.06.25キャンプの科学テント・タープ