七輪の使い方・きれいに保つ手入れと保管方法

なんとなく秋冬の風物詩的なイメージのある七輪ですが、年間を通して旬の食材の素材の味を味わうには最高の調理器具だと思っています。

この記事では七輪の使い方について、七輪よりもバーベキュー(コンロ)歴のほうがずっと長い僕なりに、バーベキューで培ったノウハウも織り交ぜながら紹介していきます。

注意点

まず何よりも大切なことを最初に述べておきます。

七輪は火器です。
火を扱うものなので、常に最大限の注意を払う必要があります。

  • 七輪の近くに可燃物を置かない
    • バーベキューコンロよりはかなり断熱性がありますが、それでも七輪自体はそこそこの熱を持ちます。また、炭が爆ぜる(破裂する)などして、火の粉が周辺に飛ぶ可能性もあります。七輪を使う前に、近くに燃えやすいものがないことを確認するようにしましょう。
    • 七輪を置く場所にも注意しましょう。長時間使用すると七輪の底も熱くなります。熱に弱い場所で使う場合は、下に木の板やブロック等を敷くようにします。
  • 炭火に少しでも火がついているときは目を離さない
    • 慣れてきたころが危険なときです。炭火から突然火の粉が舞う可能性もあります。絶対に火をつけたままその場を離れないでください。
  • 万が一に備えて消火の準備をする
    • 焚き火やバーベキューのときもそうですが、どれだけ注意しても予想外のことが起きる可能性はあります。バケツに汲んだ水や、スプレー式の消火剤くらいは近くに用意しておくようにしましょう。
CHECK

幸いにも実際に使ったことはありませんが、このようなスプレータイプはとっさのときに使いやすそうで良いと思います。キッチン・キャンプ用具入れ・七輪と一緒に保管しているので、我が家には計4本あります。

  • 室内で使用する際は換気を十分に行う
    • 酸素が不足すると、一酸化炭素が発生します。これは非常に危険なものなので、絶対に十分な換気を怠らないようにしてください。
  • 酸素が不足すると、一酸化炭素が発生します。これは非常に危険なものなので、絶対に十分な換気を怠らないようにしてください。
COMMENT

僕は基本的に炭火は屋外で使いますが、天気の悪いときはキッチンの換気扇の下で使っています。食材を焼いたときの煙を考えても、普通の家庭の屋内で使うならば換気扇の下がベストかと思います。

住宅で起きる一酸化炭素中毒に注意! – 東京消防庁

用意するもの

まずはじめに、七輪を楽しむために、必要なもの、必須ではないもののあったほうが便利なものを説明します。

七輪、焼き網

当然七輪は必要ですよね。

多くの場合、七輪を使うのは焼き物(焼き料理)だと思いますので焼き網も必要となります。

この焼き網ですが、できれば七輪よりちょっと大きめのものを使うと便利です。

焼き網が七輪からはみ出た部分をうまく使うことで、焼き終えたものを冷まさないように一時的に置いておいたり、弱火で焼きたいときに使ったりできます。

炭も必須となりますが、適切なものを選ぶとより快適に美味しく焼き上げることができます。

炭の種類と特徴については以下の記事にまとめてありますので、興味のある方は参照してください。

七輪で使う場合、備長炭などの白炭かオガ炭(そこそこ品質の良いもの)が使いやすい(ただしやり方を知らないと火起しは大変)です。これらの炭は非常に火持ちが良く、2時間程度なら途中で炭を追加したり置き換えたりする必要がありません。いったん火をおこしたら、最後までほったらかしでも火力を維持します。

注意したいのは、特に高価な備長炭など、小型の七輪には大きすぎる場合があります。僕が普段使っている直径21cmの七輪では、長さが10cm以上あるともう入りません。
備長炭なら、バラのものや小さくカットしてあるものを選びましょう。オガ炭はちょっと頑張れば好きなサイズに割ることができますが、備長炭を素手で割るのは怪力の持ち主でない限り無理です。

僕の場合、主に備長炭を使っています。もっと炭を消費するバーベキューコンロではオガ炭ですが、少量の炭で済む七輪では、雰囲気も含め備長炭で楽しんでいます。
正直言うと、(良質な)オガ炭や備長炭を一度使うと、他の炭には戻れないですよ。

注意

七輪を室内で使う場合、十分な換気はもちろんのこと、炭の爆ぜ(爆跳 : 熱せられた炭が破裂すること)にも注意しましょう。
特に備長炭などの白炭は激しい爆跳を起こしやすいです。一方、オガ炭は爆ぜることがほとんどありません。

爆跳は火起こしの際に起きやすく、一旦完全に火がついた炭(十分に熱せられた炭)は爆跳を起こしにくいです。
室内で七輪を使用する場合も、火起こしは屋外等の炭が爆ぜても安全な場所で行うようにしましょう。

火起こし器

特にオガ炭や白炭は、火がつきにくいものです。
ホームセンターで売っているようなBBQ用の安価な炭(マングローブ炭 : これは簡単に着火する)を使う感覚では火を起こせません。

割り切って火起こし器を使うのが一番楽です。

火箸・火ばさみ

火起こし器から七輪に炭を移すために必要です。

これは炭をつかめるものであれば何でも良いです、100円ショップにある、金属製のトングやゴミバサミ(塗装のないもの)でも代用できます。

ガストーチ・バーナー

初めて使用する際の処理や、七輪使用後の手入れの際にあると便利です。もちろんこれを用いて火起こしをすることもできます。

これらの処理については後に説明します。

火消し壺

これも必須ではありませんが、あったほうが後片付けが楽ですし、経済的でもあります。

火消し壷というのは、要するに使いかけの炭の火を消すための容器です。
七輪を使い終わった後、残っている炭を、火がついたまま火消し壺に片付けてしまいます。火消し壺に蓋をしてしまえば、酸素の供給がなくなりますので炭の火は消えてしまいます。

そうして火消し壺にとっておいた炭は、「消し炭」と呼び、これは火付がいいので次回の使用時の着火剤的な役割も果たします。

TIPS

金属製のお菓子の缶などでも代用可能ですし、使っている人も多いと思います。要するに、酸素の供給を遮断できる高熱に強くて燃えない容器であれば使えます。
ただし、容器自体がものすごく高熱になるので、その点は注意してください。

購入後の処理

大抵の七輪は全体に塗装がされた状態で売られています。新品のまま火をいれて食材を焼いてしまうと、この塗料の焼けた臭いがついてしまうようです。

そのため、七輪を購入したら、炭火にさらされる部分は、実際に使う前にこの塗装を焼ききってしまう必要があります。

塗料を焼き切る方法

七輪の塗料を焼くのは難しいことではありません。

以下に2つの方法を紹介しますが、どちらの方法でも結果は同じはずなので、やりやすい方を取ればいいです。

多めの炭を焼く

もちろん、実際に七輪で炭を焼いてしまえば塗料も焼けてしまいます。

火のついた炭をちょっと多めに入れて、塗装が焼け切れるまで放置するだけです。
※ 放置と言っても、塗装はすぐに焼けてしまうはずです。

これはそのままの方法ですので、特に詳しい説明は不要かと思います。

ガストーチ・バーナーで焼く

もしガスバーナー等があれば、この方法が時間もかからず確実な方法です。炭も無駄になりませんし。

やり方自体はいたって簡単です。バーナーで塗料を焼ききりたい場所(七輪の内側)を炙るだけです。

自分がやったときに写真を撮っておいたので、それを参照しながら説明していきます。

まず、新品の状態がこちらです。

七輪

全体に白い塗装が施されています。

これの内側をバーナーで炙っていきます。

七輪

塗装が焼けた部分は、珪藻土本来の色のピンク色と焼けて一部塗料が炭化したための思われるグレーの混じったような色になっていきます。

下の写真の上側半分くらいが塗装が焼けた状態です。塗装が焼けたあとは、珪藻土のピンクがかった色が見えてきています。

七輪

実物を見ると、この写真より焼けた部分ははっきりと分かります。

下の写真のように全体を炙れば完了です。外側の塗装を焼き切る必要は無いので、そのまま残しておきましょう。

七輪

ガスバーナーを使えば、このような小型の七輪なら5分もかからないような作業時間です。
後に説明する使い終わりの清掃を考えても、ガスバーナーがあると何かと便利だと思います。

↓僕が個人的に良いと思っているガスバーナー(ガストーチ)


これをおすすめする理由はこちらの記事で。

七輪の使い方

火起こし

最初にして最大の難関がこれです。

ここで炭にしっかり着火させておけば、あとは大して難しいことはありません。

ここでは僕が用いている方法を紹介します。他にも方法はありますが、僕の経験ではここで紹介するやり方が一番時間をかけずに確実に着火できています。ちょっと道具が必要になるのが欠点ではありますが。。

まず、使うのは火起こし器です。これに使うぶんの炭を入れます。

火おこし器

このとき、火起こし器の下から上に空気と炎がよく流れるよう、炭は縦方向に隙間を作るように意識して入れましょう。これをやるとやらないとでは、炭全体に火がまわるのにかかる時間が結構違ってきます。

この火起こし器は直径15cmほどのものですが、直径21cmの小型七輪で使う炭の分量にはちょっと大きいくらいです。

逆にこれで足りないくらい大きい七輪を使う場合は、チャコールスターター(通称チャコスタ)と呼ばれる器具がいいと思います。七輪より炭を多く使うバーベキューコンロのときは、僕もチャコスタを使っていますよ。

炭を入れた火起こし器は、下から火で炙ります。

ここで注意しなければならないのは、カセットコンロやガスキャニスター一体型のシングルバーナー等を使うのは危険ということです。

火起こし器がかなり加熱するため、カセットボンベやキャニスターが熱くなりすぎる恐れがあるためです。
※ 実際、以下に紹介するアルコールバーナーを使用する場合も、アルコールが加熱されて通常時よりかなり強めの火力となります。

このタイプの火おこし器は、温度センサーのついていないガスコンロにおいて着火するのが普通らしいですが、残念ながら我が家にはガスコンロがない(キッチンのコンロはIHなんです。。。)ため、こんなものを使っています。
※ そもそも炭の爆跳を考えると、キッチンのコンロで火起こしをすることを僕はおすすめしません。

アルコールバーナー

写真ではわかりにくいですが、これで火がついている状態です

これは、アルコールバーナーというもので、アウトドアが趣味の人ならわりとおなじみのものです。

これにアルコールを入れて、火をつけるだけなので、簡単に使えます。

アルコールバーナーに火をつけたら、あとは炭を入れた火起こし器を上にのせて、火がまわるのを待つだけです。

火起こし器

風があるときのためにこのような風よけがあると便利です

ここで注意したいのは、特に備長炭を使う際、炭が爆(は)ぜる(軽く破裂する)ことがあります。というか、このやり方だと高確率で爆ぜます。

急激に加熱することにより、炭の内部の水分が蒸発した水蒸気の逃げ場がなくなり破裂するそうです。特に密度の高い備長炭は結構な勢いで破裂するので、顔を近づけたりしないようにしましょう。

もう一点、紹介しておいてなんですが、アルコールバーナーを使うこのやり方が安全かどうかはわかりません。なので僕は何も保証できません。

このやり方をしている間、アルコールバーナーの火は普段よりも大きくなっています。おそらくアルコールが温められて、気化する勢いが通常より強いのではないかと思います。

この方法を使うと、炭の種類や量によると思いますが、15〜20分くらいで炭全体に火がまわります。そうしたら炭を七輪に移します。

炭全体に火がまわっているかどうかは、下の写真のように炭の表面全体が灰で白くなり始めるくらいが目安となります。

七輪 炭火

ここで重要なのは、ちゃんと炭全体に火をまわしておくことです。火のまわりが中途半端な状態で使い始めてしまうと、使っているうちに火がまわって火力が強くなったりして、使いにくいです。最初にしっかり着火しておくことで、安定した火力を保ちやすくなります。

↑↑ 火起しの後は、七輪を楽しみながらまったりお湯を沸かしたりするのにもちょうどよいので、このちょっと大きめの五徳とセットのアルコールバーナーは結構お気に入りです。

↑↑ こちらの火起こし器のように、底の網が鋳物になっているものがおすすめです。(安いものはそこが普通の金網で、耐久性が悪いようです)

火おこし器やチャコールスターターを使わない方法

そもそも七輪自体がチャコールスターターと似た構造であり、七輪自体を火起こし器として使うことが可能です。

具体的には、着火剤などの火種を七輪に入れて火をつけ、その上に炭を重ねていくだけです。

黒炭や豆炭などの比較的火付きの良いものであれば、この方法で簡単に着火できます。
オガ炭や白炭(備長炭)の場合は、着火しやすい黒炭との併用や着火剤の量を多めにしておくなどの工夫が必要かと思います。ガストーチがあれば、それを併用するのもいいでしょう。

この方法の問題は、着火剤の一部や灰が七輪の中に残ることと、ものによっては臭いが気になることです。
使うとすれば、透明のジェルタイプの着火剤がいいのではないかと思います。アルコール系の燃料なので、燃やしてしまうと臭いも灰もほとんど残りません。

新聞紙などの紙類をキツく丸めたものや、落ち葉などを着火剤として使うのはあまり良くないです。燃やすと灰がかなり出るうえ、火力がもたないので一生懸命空気を送りつづけなければならないのですが、このとき灰が大量に舞い上がります。

炭の扱いや着火方法については、先にも紹介したこちらの記事にまとめてあります。特にBBQとかも楽しみたい方には、ぜひチェックしていただきたい記事です。

火力調整

七輪は、下部にある空気口(燃焼部に空気を取り入れるための窓)の開き具合を調整することで火力を調整できます。

七輪 空気孔

この空気口の開き加減で供給される空気の量を調整する仕組みです。

ただ、僕の場合はほとんどのこの空気口は閉じっぱなしで使っています。まず、備長炭やオガ炭はそもそも火力が強いので、あまり空気を送り込むと熱くなりすぎます。
全閉にしていても、必要な火力は維持し続けます。

そして、食材の焼き具合なら、焼き網のどこにおくか(真ん中は火力が強く周辺部は弱い)で調整したほうがずっと簡単だからです。

使用後の手入れ

七輪(と焼き網)は一回使っただけでもかなり汚れます。

七輪 使用後

炭化した食材と油が七輪と焼き網に黒くこびりついている

網に黒くこびりついたこの汚れですが、落とすのが大変なんですよね。

七輪本体に至っては、「七輪は洗わなくていい」という独自ルールを設定して、そのまま放置する人のほうが多いくらいです。
もちろん衛生面を考えても、そのまま放置するよりも落とせる汚れは落としておいたほうが良いです。

七輪は、水を使って洗ってはいけません。
七輪の材料である珪藻土は、水をよく吸います。七輪が水を吸うと、次に加熱した際にその水が内部で水蒸気になるため、七輪が割れる可能性があります。

これだけ汚れているのに水洗い出来ないというのは厳しいですよね。「洗わなくていい」ことにしたい気持ちはよくわかります。。。

ここでは、水を使わないでもある程度きれいにするために僕がやっている方法を紹介します。

まず、炭火は残したまま、焼き網をアルミホイルで覆います。これはバーベキューコンロの焼き網をきれいにするために使っている方法でもあります。

※ 写真ではアルミホイルを巻き込んで網に固定していますが、ホイルの四隅に小石などの重しをおいてしまえば簡単に覆うことができます。(ホイルの重みだけだと上昇気流に負けてしまいます)

七輪 片付け

アルミホイルを被せると、すぐに煙がモクモクと出てきます。このとき、七輪の内部の温度が急激に上がって、食材のカスが炭化したり、油分が煙化している(油汚れなどを焼き切っている)んです。
※ このときの火力は強めのほうが良いので空気口は開けましょう

このまま煙が出なくなるまで待ちます。

煙が出なくなった状態でアルミホイルをはがした様子が、下の写真の右側になります。

七輪 熱処理

焼き網と七輪の中心に近いあたりが、熱処理後は白い灰になっていますね。
※ 実際には途中で網の位置をずらしたりして、なるべく焼き網全体の汚れを灰にしちゃいます。

これは、油や食材のカスが炭化して黒くなっていたものが、高温により灰になってしまっているのです。焼き網に黒くこびりついていた汚れも、この状態になると触るだけでポロポロ落ちてしまいます。
こうすると、油のべたつきもなくなり、網の洗浄も格段に楽になります。

この方法を使うと、焼き網についた油はほぼ完全になくなってしまいます。そのため、スチール製の網(比較的安い網はたいていスチール製)の場合は、非常に錆びやすくなってしまいます。
錆を防ぐため、水洗いの後にきれいな油を薄く塗るようにすることをおすすめします。

上の写真では伝わりづらいですが、この時点で主だった油汚れ等はこの時点でほぼ灰になっています。
七輪の周辺部はまだ黒く汚れていますが、このあたりは主に煤(すす)のような感じで、これはそのままにしておいても良さそうには見えます。
ただ僕の場合は、このままついでに網と七輪の周辺部もきれいにしちゃいます。

そのために、最初にもあると便利と紹介した、ガスバーナーを使います。このガスバーナーですすや油汚れなどをすべて灰にしてしまうのです。

七輪 バーナー
注意

七輪の外側はこれをやると塗装も焼けてしまうので注意してください。

外側の汚れは、よく絞った濡れふきんなどできれいにすると良いと思います。
※ ふきんで拭く程度の水分はすぐ乾いてしまうので問題ありません。

もちろんアルミホイルを使わず、最初からこのガスバーナですべての汚れを焼くこともできますが、アルミホイル方式はは放っておくだけなので、その間に他の片付けもできる利点があり、僕は両方式を併用しています。

七輪 熱処理
ここで使っているバーナーがこれになります。

火力の調整等が細かくできるので、炭火おこし等だけでなく、炙り料理とかに使える(僕はこれがメインの使いみち)のがなかなか良いです。
こちらの記事でこれの購入レビューを紹介しています。

空気口まわりを掃除

七輪が冷め、灰を落としたら、最後に空気口まわりを掃除します。

ここを掃除しないでおくと、何度か使用していくうちに空気口の金具に灰が溜まってきてしまいます。そのまま放置すると最悪は空気口が動かなったりするようです。
僕の知る限りではどの七輪でも(結構高価な七輪でも)この部分は似たようなちゃちい作りで、灰が溜まりやすく、溜まった灰を取り出しにくいものです。簡単に分解して掃除できるようにもなっていないです。
※ 考えればなんとかできそうなものなのに、なぜ改善しようとしないのか。。。

特に写真の部分に灰がたまらないよう、七輪を倒したりひっくり返したりしながら、空気口のフタをチャカチャカ開け閉めするようにして灰を取り除くようにします。

残った炭は再利用できる

残った炭は再利用できます。

火持ちのいいオガ炭や備長炭は、2時間くらい燃やしても半分以上残ります。実は、この炭は「消し炭」という、通常の炭よりも火のつきが良いものなので、捨ててしまうのはもったいないです。(ちゃんとした)オガ炭や白炭は結構高価でもありますし、次回使うときまでとっておくようにしましょう。

火のついた炭を安全に保管するには、火消し壷を使います。

使い方は簡単で、火がついたままの炭を壺にいれて、蓋をするだけです。そうするとすぐに酸欠になって火が消えてしまいます。
炭が使い物にならなくなってしまうので、決して水をかけたりしないでください。

ちゃんと乾燥させれば再利用できるとコメントいただきました。ご指摘の通りですので訂正させていただきます。

バケツなどにためた水に炭を入れて火を消すこともできます。
火のついた炭に水をかけると、高温の水蒸気が一気に上るので危険です。十分な量の水に炭を一つずつ入れるようにして確実に消火しましょう。
この場合、炭を再利用する前に十分に乾燥させる必要があります。特に備長炭等の白炭は、中まで乾かすのに何日もかかる上、しっかり乾燥させないと火をつけたときにかなり激しく爆ぜる(破裂する)可能性があるので注意が必要です。

火消し壺で消火した炭は次回使うときまで、壺に入れっぱなしで問題ありません。

バーベキューや中型以上の七輪を使う人は、チャコールスターターとセットになっているこれが良いと思います。僕が使っているのもこれです。

※ 本記事の七輪を使う場合は、炭の量が少ないのでこのチャコスタは使用していません。(火消ツボとしてのみ使用しています)
※ 炭の量が多いBBQコンロを使う場合はこのチャコスタを使用しています。

炭を処分する場合は燃やすゴミで

炭を再利用せずに処分する場合は、ほとんどの自治体では燃やすゴミ(燃えるゴミ)に出せると思います。
※ 処分する場所の各自治体で確認するようにしてください。

炭が燃えた後の白い灰の場合は少量であれば自宅の庭や花壇にまけば肥料代わりになる場合もあるようです。このあたり、僕は詳しくないのでよくわかりませんが。。
※ いくら肥料になるからと言って、公共の場所などに勝手にばらまくような真似はやめましょう。

燃えきっていない黒い炭は、再利用しないのであればきちんと焼却処理される自治体のゴミ収集に任せるのが良いと思います。

誤解されていることが多いように思いますが、炭は木材から栄養になりそうな成分を抜き取られた、ほぼ炭素のかたまりです。
なので、そのへんに放置してもなかなか分解しません、自宅の庭に埋めるのは勝手ですが、とくにメリットもないと思います。おそらくなんの肥やしにもなりませんほとんど肥やしになりませんし、埋めたまま何年も土に還ることはありません。

バーベキュー場やキャンプ場などに炭を埋めるのは絶対にダメです。肥やしもにならないゴミを埋めているだけですので。

関連するコメントいただきましたが、ちょっと誤解を与えそうだったので補足します。

まず、炭などを燃やした後に残る「灰」については、コメントにいただいたように土壌をアルカリ性にする作用があります。なので、自宅などにまく分にはメリットがある場合も多いかと思います。
これは灰の主成分であるカリウム・カルシウム等の金属の炭酸塩などが水に溶けるとアルカリ性になるためです。

ただ、「炭」はどうかというと、その主成分は化学的に比較的安定な「炭素」のかたまりです。
「化学的に安定」ということは、「自分自身が変化しにくいし、自分以外に何らかの作用を与えにくい」ということになりです。そのため、ほとんど「肥料」になりません。
そして、その辺に埋めてしまうと何年も分解しないのも「化学的に安定」なものだからです。
肥料としての働きではなく、水はけや水の保持などの物理的な働きについては何らかの作用はあるかもしれないと思っています。

いずれにしても、灰・炭ともに、他人から見ればゴミですから、勝手にその辺に捨てたり埋めたりするのはだめだということは確かですね。

七輪の保管方法

保管について重要なことは、水や湿気を避けることです。

決して雨ざらしにしたりせず、湿気の少ない環境に保管するようにしましょう。多少の湿気が避けられない場合はなるべく風通しのあるところが良いと思います。

七輪は通常珪藻土でできています。

水に濡れたり湿気を吸ったりするだけで珪藻土自体が傷んだり劣化することはありませんが、七輪のヒビ割れやカビの原因になります。

例えば、水を吸った七輪を加熱すると、内部の水が水蒸気となって膨張するためにひび割れの原因となります。
珪藻土はカビが生えることもよくあるので、湿気もなるべく避けたほうが良いです。

先に紹介した方法で、使用後に汚れを焼き切ってしまう場合はあまり問題ありませんが、油汚れ等が残った状態で保管する場合は臭いにも注意しましょう。
油や焦げ残りなどが傷んだりしてくるため、どうしてもちょっと臭うようです。(僕は毎回汚れは焼き切っているので、どの程度臭うのかはわかりません)
密閉空間だと周りに臭いが移ったりしてしまうかもしれません。

さいごに

外で大勢集まるバーベキューを楽しむのも良いですが、自宅でまったりするには七輪ってとても良いものです。

僕の場合も、バーベキュー・キャンプでこれまでもBBQコンロを使ってきましたし、実用面だけを見ると(それなりにちゃんとしたものであれば)ぶっちゃけBBQコンロのほうが良い場合が多いと思っていますが、自宅では今後も七輪を使っていくことになると思います。

↓↓↓ 使わなくなったギアはこちらで簡単査定 ↓↓↓
ブログ管理人
KANI

キャンプ好きサラリーマン。歴は長いけど最近キャンプの機会は激減中。
キャンプ/アウトドア関連の役に立つ情報の発信を心掛けているつもりです。

カニキャンプをフォローする
アウトドア料理

コメント

  1. 匿名 より:

    水かけた炭はかわかせばいいだけ
    使い物にならなくなるなんてことない

    • KANI KANI より:

      ご指摘ありがとうございます。
      おっしゃる通りですので、該当部分を訂正させていただきました。

  2. 匿名 より:

    わかりやすい

  3. 匿名 より:

    小さくなった炭や灰は土壌を良くしてくれますよ。
    稲刈り後の野焼きを見たことはありませんか?
    私は毎回 灰や細かい炭は花壇に撒いて土と混ぜ合わせてしまいます。
    酸性になった土をアルカリ性に変えてくれる性質があるので、「なんの肥やしにもなりません」は改正した方がよいのでは?
    残った食材は埋めちゃダメですけどね。

カニキャンプをフォローする
カニキャンプ
タイトルとURLをコピーしました