キャンプスタイル冬キャンに欠かせない一酸化炭素チェッカー 寒い時期のキャンブでは、多くの人がストーブ等の火器をシェルター内で使用します。 当記事では、火器使用の際に注意すべき一酸化炭素(CO)中毒の危険性と、危険防止のための一酸化炭素チェッカー(CO警報機)について説明します。 また、高性能だけどちょっと使い方がわかりにくい、SMART SENSORのAS8700A/TS9300の使用方法についても説明します。 2022.02.21キャンプスタイルキャンプの科学
キャンプスタイルスカートなしのシェルターで冬を越せる? スカートなしのシェルターと石油ストーブで氷点下のキャンプに対応できるでしょうか? 実体験をレポートします。 使用したシェルターはスカートのないNEMOのヘキサライト、ストーブはNewアルパカストーブです。これで十分快適でしたよ。 2022.02.20キャンプスタイルテント・タープ
キャンプスタイルキャンプ/アウトドアでの花粉症対策 : 効果がある対策・ない対策は? 僕は花粉症持ちです。 といっても、症状はそれほどひどいわけではなく、雨上がりや花粉の多い日に鼻水・くしゃみが止まらなくなったり、目が痒くなるくらいなのですが。 普段の生活では外に出るのも短時間なので、ある程度の対策をすれば大きな問題はな... 2021.02.22キャンプスタイル
キャンプスタイルオープンタープとスクリーンタープを比較する : どっちがいいの? ファミリーキャンプ、オートキャンプをする際、タープを選ぶのに悩みませんか? 昔々、僕の幼少期はオープンタープが多かったように記憶しています。 まあ、キャンプギアなぞに興味なかった頃なので、ちょっとあやふやな記憶ですが。。ちなみに、僕のうち... 2021.01.24キャンプスタイル
キャンプスタイル冬バーベキュー/デイキャンプでの寒さ対策 秋・冬・春の寒い時期、バーベキュー/デイキャンプをすることに躊躇していませんか? 寒い時期ならではのメリットも多いんです。 比較的空いているので気軽にBBQ場の予約がとれたり、冬ならではの食材を楽しむことができますよね。 寒さ対策ができ... 2020.12.08キャンプスタイル
キャンプスタイルキャンプでの防寒対策 冬の間はもちろん、キャンプをする場所によっては、9月から6月位の時期は、朝の冷え込みが強くて防寒対策が必要になります。 当記事では、主にファミリーキャンプ・オートキャンプでの防寒対策について紹介します。 テント テントの素材、構造、大きさ... 2020.08.12キャンプスタイル
キャンプスタイルキャンプにおける電源サイト利用のすすめ 電源サイトのメリットを理解し、快適で安全にファミリーキャンプを楽しむために電源サイトをおすすめします。 当記事では、電源サイトを有効活用する方法やそれに適した機器について説明します。 ※ 特にホットカーペット、IH調理器は超オススメです 2020.07.31キャンプスタイル
キャンプスタイルアウトドアでの虫対策 アウトドア活動をしていて、夏の蚊にイラッと来ることがありますよね? ブヨ(ブユ)に至っては、3月~10月にも現れるので、冬以外はキャンプなどのアウトドア活動で虫対策が必要になります。 そんなアウトドア活動の際、虫よけを塗ったり蚊取り線香を... 2020.07.26キャンプスタイル
キャンプスタイル虫よけの正しい使い方と選び方 春から夏・秋にかけて、アウトドアで活動する際に悩まされる蚊・アブ・ブヨ(ブユ)等の対策として、肌に塗るタイプの虫よけを使うことが多いと思います。 この虫よけですが、全然効かないという人も多いですね。医薬品・医薬外部品のちゃんとした虫... 2020.07.24キャンプスタイルキャンプの科学
キャンプスタイルテントの種類と選び方 キャンプ入門編のテントの種類と選び方についてです。 この記事の内容はは、オートキャンプ、特にファミリーキャンプに向けたものです。 僕はオートキャンプしかやっていませんから、他のことはよく知らないです。 テントの種類 一口にテントと言って... 2020.05.07キャンプスタイルキャンプ入門テント・タープ