キャンプギア

シマノ ICEBOXの特徴と使用レビュー

シマノから販売されたアウトドア向けクーラーボックスであるICEBOXシリーズの特徴とは? 実際に2泊3日のキャンプで使用してみたところ、驚きの性能を発揮! その実力をレビューします。
キャンプギア

YETI, ORCA, シマノのクーラーボックスを比較:ICEBOXにした理由

ファミキャンで使用するクーラーボックスについて、Coleman, YETI, ORCA等とシマノICEBOXを比較し、シマノICEBOXを購入。 なぜICEBOXなのか? その理由を解説します。
キャンプギア

クーラーボックスの食材を長持ちさせる方法とクーラーの保冷力・容量の目安

メーカー公表値はあてにならない? 保冷剤は本当に必要? キャンプ・BBQに使うクーラーボックスの保冷を維持するために必要な知識や容量について徹底解説。
キャンプギア

カセットコンロの仕組みと選び方

自分の用途に適したカセットコンロを選ぶための基本的な仕組み説明し、用途別のおすすめカセットコンロを紹介します。 また、用途によっては最強ともいえる卓上IHクッキングヒーターについても本記事内で紹介します。
キャンプギア

イワタニのタフまる・タフまるJr・風まるIIIはどれが良い?

タフまる、タフまるJr、風まるの違いと用途別の選び方を紹介します。
キャンプスタイル

冬キャンに欠かせない一酸化炭素チェッカー

寒い時期のキャンブでは、多くの人がストーブ等の火器をシェルター内で使用します。 当記事では、火器使用の際に注意すべき一酸化炭素(CO)中毒の危険性と、危険防止のための一酸化炭素チェッカー(CO警報機)について説明します。 また、高性能だけどちょっと使い方がわかりにくい、SMART SENSORのAS8700A/TS9300の使用方法についても説明します。
キャンプスタイル

スカートなしのシェルターで冬を越せる?

スカートなしのシェルターと石油ストーブで氷点下のキャンプに対応できるでしょうか? 実体験をレポートします。 使用したシェルターはスカートのないNEMOのヘキサライト、ストーブはNewアルパカストーブです。これで十分快適でしたよ。
その他

焚き火に使える火の粉が出ない薪

キャンプの焚き火で使う薪に、オガライトを使ってみてはどうでしょう? 火付けしやすい、火持ちがよい、爆ぜない、火の粉が上がらない等々、扱いが簡単でしっかりキャンプファイヤーできるのでおすすめです。 本記事では、その他の薪の種類とオガライトの比較から、正しい焚き火の楽しみ方について紹介します。
キャンプギア

ちょっと安くてちょうどいいペグケース

2,000円くらいのお手頃価格でなかなか良い感じのペグケースがまあまあ良かったので紹介します。 いままでプラスチック製の工具箱を使っていたのですが、このケースに変えて重量も軽くなったしコンパクトになったのに、容量も十分で気に入っています。
張り綱・ペグ

(新)キャンプでの最強のペグは何?

鍛造ペグであるソリッドステークをメインに使っていた僕ですが、最近キャンプに持ち出すペグの構成を大きく変えました。 ソリステはほぼ現役を引退し、チタンペグをメインにし、場合によってアルミY字ペグを使うという構成です。 本記事では、主に鍛造ペグとチタンペグの比較を行い、ソリステが引退となった理由について説明します。
タイトルとURLをコピーしました